その中でも大半の薄毛の理由がAGA(男性型脱毛症)だということだ。
AGA(男性型脱毛症)は主にM字やつむじに薄毛が進行していく症状。
つまり、M字ハゲ・つむじハゲ⇒AGA。だということになる。
予防策としたら5αリダクターゼを阻害する成分
AGA治療は決して安いものではないため、チャップアップがAGAに効果があるのであれば費用を抑えられ、手軽に対策できる。
今回は配合成分に注目しながらAGAへの効果についてまとめたので、チャップアップでAGA対策を考えている人は参考にしてほしい。
- M字ハゲで悩む人
- M字が気になる人
- つむじハゲで悩む人
- つむじが気になる人
M字ハゲ・つむじハゲの原因はAGA
AGA:体毛レベルで成長が止まり、抜けていく
そもそもAGAはどのようにして発症するのか、対策を講じる上でもメカニズムを把握しておいた方が良いだろう。
- 男性ホルモンであるテストステロンが5αリダクターゼという酸素と結合
- 結合されたテストステロンと5αリダクターゼがDHT(ジヒドロテストステロン)という物質に変換
- DHT(ジヒドロテストステロン)が毛乳頭にあるレセプターと結合⇒脱毛因子(TGF-β)を増加
- 脱毛因子(TGF-β)がもう1つの脱毛因子(FGF-5)に伝達
- 結果、脱毛司令を送り出され薄毛の原因を発症してしまう
つまり、AGAはDHT(ジヒドロテストステロン)が遠回しに薄毛の原因を作り上げているわけだ。
対策としては、5αリダクターゼを阻害してテストステロンと5αリダクターゼの結合をブロックしてDHT(ジヒドロテストステロン)に変換させないこと。
そうすることでAGAの進行を予防してくれるわけだな。
「AGA対策=5αリダクターゼの阻害」という認識でいいだろう。
この5αリダクターゼはI型とⅡ型の2種類ある。
- I型⇒側頭部・後頭部
- I型・Ⅱ型⇒前頭部・頭頂部
M字ハゲとつむじハゲはⅡ型の5αリダクターゼにあたるということだ。
つむじハゲに悩まされた俺もⅡ型。


主にAGAはⅡ型の5αリダクターゼが原因であることがわかる。
そんな5αリダクターゼを阻害してくれる成分は病院で処方してくれる「フィナステリド」と「デュタステリド」が有名だが、こういった内服タイプの医薬品は何かと高い確率で副作用があるものだ。
今回はチャップアップにおける5αリダクターゼ阻害にフォーカスしていきたいと思う。
チャップアップはAGAに効く?5αリダクターゼ阻害成分を検証

チャップアップに期待できるの効果は、頭皮環境やヘアサイクルの改善といったAGAになりにくい環境作りという認識をもっておく必要がある。
ただし、5αリダクターゼの分泌を抑える効果が期待できる成分も配合されているため、AGA予防やAGAの初期段階には効果が期待できるだろう。
ビワ葉エキス
ビワの葉から抽出されるビワ葉エキス。
抗菌・抗炎症作用があるとされ、雑菌によって頭皮が荒れることを防ぎ、髪の毛が育ちやすい頭皮環境作りを手助けしてくれるだろう。
丸善製薬株式会社の研究によると、抗男性ホルモン作用がαリダクターゼ活性阻害に繋がっているみたいだ。
FGF-7の分泌促進とFGF-5の分泌抑制によるヘアサイクル改善効果も期待できる。
FGF-7は髪の毛の成長を促す成分で、FGF-5は髪の毛を阻害し成長期を短縮してしまう成分なのだ。
科学的根拠においては化粧品成分オンラインで発表されているが、直接的な5αリダクターゼ阻害にしては根拠は薄めだが、脱毛因子となるFGF-5の抑制を同時に
FGF-7を促進し、FGF-5を抑制することで成長期が長くなり、髪の毛が育ちやすくなる。
また、白髪予防効果もあるとされているため、育毛をしながら白髪予防もしたいという人にはもってこいの成分と言えるだろう。
ボタンエキス
ボタンの根の皮から抽出することができるボタンエキス。
化粧品原料を開発してる香栄興業株式会社によると、ボタンエキスから5αリダクターゼ阻害の作用が確認されている。
抗菌・抗炎症があるとされているため、荒れにくく髪の毛が成長しやすい頭皮環境作りがしやすくなるだろう。
保湿効果も期待でき、乾燥によって頭皮が炎症を起こしやすくなったり、かゆみを引き起こしたりする心配も少ない。
シナノエキス
シナノキの花や葉から抽出できるシナノエキス。
ビワ葉エキス同様に丸善製薬株式会社の研究による5αリダクターゼの作用が確認されている

海外ではボタイジュエキスという名前で親しまれている成分だ。
IL-8という成分が分泌されることで頭皮の炎症が起きてしまうのだが、シナノエキスはこのIL-8の分泌を抑制する効果があるとされ、頭皮の炎症を予防する効果が期待できる。
炎症が起きにくくなるため、炎症によって引き起こる頭皮のかゆみ予防にもつながるな。
ヒキオコシエキス
ヒキオコシやクロバナヒキオコシから抽出されるヒキオコシエキス。
この成分もいろんな人気育毛剤に5αリダクターゼ阻害効果として配合されてるんだが、科学的根拠が遠い印象があるな。
ただ、ヒキオコシに含まれている苦味成分には抗菌作用があるとされ、雑菌の繁殖によって頭皮が荒れてしまうのを予防することができる。
髪の毛の黒さを保つにはメラニンという色素成分が欠かせないが、ヒキオコシエキスはこのメラニンの生成を促進する効果も期待できるみたいだな。
薄毛を改善しながら白髪予防をすることもできる一石二鳥の成分と言えるだろう。
▲目次に戻る▲
ヒオウギエキス
ヒオウギの根や茎から抽出されるヒオウギエキスには抗菌・抗炎症作用があるとされている。
モルモットを用いた実験から5αリダクターゼ活性抑制による育毛作用が認められている。

雑菌の繁殖による頭皮の炎症を防ぎ、髪の毛が成長しやすい頭皮環境作りの手助けとなるのは他の成分と共通しているな。
ヒオウギエキスにはイソフラボン誘導体という物質が含まれているのだが、この物質は女性ホルモンの1種であるエストロゲンに類似した働きを持つ。
女性ホルモンに類似している物質を含んでいるため、髪の毛をハリやツヤのある美しいものへと変化させてくれるだろう。
ヒアルロン酸やコラーゲンの働きを活性化させる効果もあるとされているため、頭皮の保湿にも役立つ成分だ。
8つの成分の中でも特に美容的な観点が強い成分と言えるな。
オウゴンエキス
コガネバナの根から抽出されるオウゴンエキス。
いろんな育毛剤にも配合されているオウゴンエキスが、具体的な論文は確認できていない。
オウゴンエキスには「バイカレイン」という成分が含まれており、抗炎症・抗アレルギー作用があるとされているが、このバイカレインが5αリダクターゼ阻害に繋がってるようだ。
5αリダクターゼにはI型(側頭部・後頭部)・Ⅱ型(前頭部・頭頂部)がある。
このバイカレインはⅠ型の5αリダクターゼに当たるということだから、M字とつむじには値しないのではないだろうか?
乾燥させたコガネバナの根をオウゴンと呼ぶことからオウゴンエキスと呼ばれている。
他の成分同様に抗菌・抗炎症作用が期待できるため、頭皮の炎症予防や頭皮環境の改善効果を見込めるだろう。
保湿効果もあることが分かっており、頭皮が保湿されることでより炎症が起きにくくなるな。
頭皮に限った話ではないが、毛穴付近にはアポクリン汗腺という部分がある。
アポクリン汗腺からはアルカリホスファターゼという成分が分泌され、この成分を放置していると体臭の原因となってしまう。
オウゴンエキスはこのアルカリホスファターゼの分泌を抑制する効果があるとされ、頭皮から不快な臭いが発生するのを防いでくれるだろう。
ジオウエキス
ジオウの根から抽出できるジオウエキス。
同じく化粧品成分オンラインのデータ(一丸ファルコス)から5αリダクターゼ阻害による抗脱毛作用が確認されており、育毛剤に配合される場合は5α-リダクターゼ阻害の役割として認識されているようだ。

簡単に分けるとジオウにはアカヤジオウとカイケイジオウの2種類があるのだが、どちらからジオウエキスを抽出しても期待できる成分に大きな変化はない。
ジオウエキスに期待できる効果が保湿と血行促進の2つ。
頭皮が保湿されることでかゆみや炎症が起きにくくなるため、他の成分が持つ抗菌・抗炎症作用がより効果的に働く。
髪の毛や頭皮に必要な栄養を運ぶ役割は血液が担っているため、成長に必要な栄養を運びやすくするために血行促進効果は欠かせないな。
チョウジエキス
他の7つの成分は根や茎から抽出されることが多いが、チョウジエキスは開花直前のチョウジノキの蕾から抽出される成分である。
下記のように5α-リダクターゼ抑制データがある。またチョウジエキスを6ヶ月間塗布して抜け毛が減少したデータもあるみたいだな。

⇒化粧品成分オンライン(デミ毛髪科学研究所の男性型脱毛症に関する研究結果)
江戸時代に整髪料代わりになったり、力士が使用したりすることの多いびんつけ油だが、このびんつけ油の香りはチョウジによるものなのだ。
香りの良さにつながるため、チョウジは現在でも石鹸や整髪料に含まれていることがある。
チョウジエキスは保湿作用と抗菌作用が期待されている成分で、頭皮の炎症予防や雑菌の繁殖予防につながる点は他の成分と同様と言えるだろう。
独自成分「ジンゲルシックス」はAGA効果あり?
チャップアップはリニューアルされて独自成分である「ジンゲルシックス」が追加された。結論からいうとこの成分はAGA予防の遠い根拠はつながっているかもしれない。
この成分は赤ショウガから抽出されたエキスらしく、明確な細かいデータがあるわけではないが、この赤ショウガには5α-リダクターゼ阻害作用に繋がる根拠はあるみたいだ。

アンドロゲンレセプターといえば遺伝性からくる薄毛をどれだけ引き継ぐのかで知られるレセプターだが、仮にハゲ家系の場合でも薄毛の遺伝性をできるだけ受け継がないようにするための作用なんだろうが、データが薄いので不明。
それでも今までのチャップアップは独自成分がなかったから、プラス要素であることには違いなさそうだ。
医薬品ほどの効果は期待できない
そもそも医薬品と医薬部外品にはどのような違いがあるのだろうか。
医薬品は治療を目的に成分が配合されているもので、配合成分も厚生労働省が効果を認めたものであるため、症状改善への期待値が高い。
一方、医薬部外品は症状の対策や予防を目的に成分が配合されているもの。
厚生労働省が認めた成分が配合されていることもあるが、あくまで認められているのは成分自体で成分の効果が保証されているものではない。
対策や予防目的の医薬部外品では、治療目的の有効成分が配合された医薬品のような効果を期待することはできないのだ。
医薬品は症状改善への期待値が高い反面、医薬品よりも副作用のリスクが高いというデメリットがある。
医薬部外品は医薬品よりも効果の期待値は低いが副作用のリスクが低いというメリットがあると言えるな。
AGA治療の医薬品として代表的なのがフィナステリドやザガーロだ。
フィナステリドやザガーロはAGA対策として効果が期待できる一方で、下記のように副作用のリスクが高い。
・性欲減退
・勃起機能不全
・射精障害
・食欲不振
・抑うつ気分
・全身倦怠感
・肝機能障害
医薬品でAGA対策をしようと考えている場合は、効果が期待できるとともに副作用のリスクがあることも忘れてはいけないな。
▲目次に戻る▲
【AGA対策】チャップアップVS医薬品
AGA対策は一概に医薬品が良いとも言い難い。
AGAの状況によってチャップアップと医薬品のどちらで対策するか考えると良いだろう。
AGAの進行が著しく高い改善効果を求めるのであれば医薬品がおすすめだが、前述したように副作用のリスクが高いことに注意が必要だ。
チャップアップと医薬品に共通するのが、継続使用しなければ効果が認めないことだ。
継続するほど副作用のリスクも高くなるため、いきなり医薬品で対策するよりもまずはチャップアップで様子見することをおすすめする。
生活習慣の改善あってのAGA対策が大事
チャップアップや医薬品でAGA対策をすると同時に、食事・運動・睡眠といった生活習慣の改善もするべきだ。
偏った食事では栄養バランスが偏り、髪の毛に必要な栄養を摂取できないことがある。
栄養バランスの良い食事を意識しながら、亜鉛やタンパク質といった髪の毛に欠かせない栄養を摂取すると良いだろう。
運動不足は血行不良につながり、血液が頭皮や髪の毛に十分な栄養を運ぶことが難しくなる。
適度な運動を取り入れて血行を促し、頭皮や髪の毛に栄養が行き渡りやすくするべきだな。
髪の毛の成長に必要な成長ホルモンが分泌されやすいのは22時?2時の間。
睡眠不足に陥ると成長ホルモンが分泌されず髪の毛が成長しにくくなるため、毎日規則正しく十分な睡眠時間を確保するべきだな。
整った生活習慣があってこそチャップアップや医薬品の効果を期待することができるため、AGA対策として生活習慣の改善も心がけると良いだろう。
もちろん使い方も間違わないことだ。

まとめ
今回はAGAのメカニズムを明らかにしながら、チャップアップはAGAに効果があるのかまとめた。
・チャップアップはAGA予防や初期段階のAGAには効果が期待できる
・医薬品ほどの効果は期待できないが副作用のリスクは少ない
・AGA対策には生活習慣の改善も重要
AGA予防やAGAの初期段階であればチャップアップでも効果が期待できることが分かったのではないだろうか。
生活習慣を改善しながらチャップアップでのAGA対策も検討する価値はあるといえるだろう。